2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『優しさって何やろうね』 読む法話 日常茶飯寺 vol.28 もう今から15年も前のことになりますが、私は教育実習生としてある高校にお世話になったことがありました。実習中、私の指導をしてくださったのは学年主任をされていた50代後半の男性の先生でした。この先生はもう典型的なコワ〜イ先 […]
2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 chigyou 大前しでん(西福寺門徒)小説 『氷の解けるまで(11話)』大前しでん小説 「では、お父さん一体これまで何があったのですか?」 そこへ圭子が不安がって口を挟んでくる。 「お父さん、私ね母さんが亡くなったことや、その事が原因で死のうとしたことみんな含めて謝らせてもらいたくて勿論謝ったところで母さん […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 chigyou お知らせ テラヨガ始まります! 3月から西福寺本堂にて、ヨガインストラクターの上川由香里先生によるヨガ教室が始まります。 今後月2回の開催を予定しています。老若男女問わずどなたでもご参加いただけます。 3月の開催日時は↓の通りです。 3月 4日(金)1 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『阿弥陀仏って何?』 読む法話 日常茶飯寺 vol.27 今号は前号の続きで、正信偈の冒頭の二句『帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい) 南無不可思議光(なもふかしぎこう)』の無量寿如来(むりょうじゅにょらい)と不可思議光(ふかしぎこう)について書きたいと思います。 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 chigyou 大前しでん(西福寺門徒)小説 『氷の解けるまで(10話)』大前しでん小説 「三十槌の水柱って知ってますか?」 「あのことですかね、確か埼玉県の秩父にある?岩清水が流れようとするけれど厳冬期に入ると寒さで水は凍ってその流れの姿のまま固まって出来る水柱のことでしょうか?」 「そうです。多くの観光客 […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『南無と帰命って何?』 読む法話 日常茶飯寺 vol.26 前号で正信偈(しょうしんげ)の冒頭の二句『帰命無量寿如来(きみょうむりょうじゅにょらい) 南無不可思議光(なもふかしぎこう)』について少し触れました。実は正信偈の結論がこの最初の二句なのです。と言うよりも、親鸞聖人の9 […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 chigyou 大前しでん(西福寺門徒)小説 『氷の解けるまで(9話)』大前しでん小説 「いやいや、これはご丁寧に私は父の前川祐司です。いつも、こいつがお世話になってすみませんね」 「いえいえ、こちらがお世話になっておりまして。二年前に職場で出会ってから一目で好きなり、交際を重ねるうちに内面に秘めた強い生命 […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『あれこれねてくて』 読む法話 日常茶飯寺 vol.25 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 一休さん、と言うと昭和生まれの人はだいたいご存知でしょうか?アニメにもなったとんちで有名なお坊さんです。実は一休さんと浄土真宗の蓮如上人(本願 […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 chigyou 大前しでん(西福寺門徒)小説 『氷の解けるまで(8話)』大前しでん小説 「初めてまして浜口人志と申します。 本日はお忙しいところ、」 「まぁ、堅い挨拶はいいから駄々広いだけの家ですけど上がってやって下さいな」 圭子が目配せするので自然な流れで人志は靴を脱ぎ誘導される様に仏間へと足を運んだ。 […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『煩悩って何なん?』 読む法話 日常茶飯寺 vol.24 今年ももういよいよ終わりが見えてきました。大晦日には西福寺でも除夜の鐘を撞きます。除夜の鐘は、煩悩の数と言われる108回を撞きますので、今号では、そもそも煩悩とは何なのかについて書きたいと思います。 煩悩は108つと言 […]