2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『三尺三寸の箸』 読む法話 日常茶飯寺 vol.13 新しい年を迎えました。 皆さまはお正月をどのようにお過ごしになられたでしょうか。 おせちやお雑煮を前にすると年が明けたんだな〜といつも実感します。お正月におせちやお雑煮をいただく際には「祝い箸」を使うのが日本の風習になっ […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『今コロナ禍に聞く』 読む法話 日常茶飯寺 vol.12 早いもので年の瀬を迎えました。今年は世界中が新型コロナウイルスに振り回された一年でした。自分が感染したらどうしよう、感染したら死んでしまうんじゃないだろうか、知らないうちに誰かに感染させていたらどうしよう、そういう不安 […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『コンサート開催しました!』 読む法話 日常茶飯寺 vol.11 音楽というものは、不思議なものです。科学的に言えばそれは単なる空気の振動でしかないのかもしれません。でも、その単なる空気の振動でしかない音楽によって、ある人は笑い、ある人は涙し、ある人は踊り、ある人は励まされ、ある人は […]
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『一人じゃなかった』 読む法話 日常茶飯寺 vol.10 これまで「そもそも仏教ってどんなん?シリーズ」として三部経について書いてきました。聞き慣れない言葉がたくさん出てきて読みづらかったと思いますが、読んだよ〜!と言ってくださることがとても励みになっています。いつも読んでくだ […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『阿弥陀経ってどんなん?』 読む法話 日常茶飯寺 vol.9 暑かった8月も、過ぎてみればあっという間だったように思います。 今号ではいよいよ浄土三部経の3番目、阿弥陀経について書きたいと思います。 皆さんここまでよく一緒についてきてくださいました。 唐突ですが、お釈迦さまが教え( […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『観無量寿経ってどんなん?』 読む法話 日常茶飯寺 vol.8 今号は浄土三部経の2番目、観無量寿経について書きたいと思います。 観無量寿経はある出来事を通して説かれました。字数の関係で出来事に関して今回はほぼ省略していますが、いつか何かの機会でお伝えできればと思っています。 舞 […]
2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月14日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『無量寿経ってどんなん?』 読む法話 日常茶飯寺 vol.7 今号では浄土三部経の一つ、無量寿経について書きたいと思います。 お釈迦さまの弟子に阿難という人がいました。 阿難はお釈迦さまの従兄弟にあたる人で、お釈迦さまより30歳ほど若かったそうですが、出家してから約25年間、常に […]
2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『お釈迦さまってどんな人?』 読む法話 日常茶飯寺 vol.6 皆さまにおかれましては、新型コロナウイルスの影響により生活に多大な影響を受けておられることと思います。 法要が行えない状況にあってお坊さんとして私に出来ることは何だろうかと考え、この日常茶飯寺を収束するまでの間、毎月 […]
2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『車上荒らしもご縁でした』 読む法話 日常茶飯寺 vol.5 私は8年前、車上荒らしに遭いました。そしてなんと驚くことに、その時私は車内にいたのです。私の知人でも車上荒らしに遭遇した方は何人かいますが、「車内にいたのに」というのは一度も聞いたことがありません。 被害に遭ってからし […]
2020年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 chigyou 読む法話 日常茶飯寺 『何者でもないという生き方』 読む法話 日常茶飯寺 vol.4 今回は「粗忽長屋(そこつながや)」という落語を通して仏教を味わってみたいと思います。仏教学者の梶山雄一先生の『菩薩ということ』という本の中で紹介されていた話です。 長屋にそそっかしい男二人が隣り合って住んでいて、その […]